こんにちは、しらすです。
Pythonを始めるにあたり、このCondaとPipどっち使えばいいの!?というのは最初に躓くポイントな気がします。今回気になって調べたので備忘録としてまとめておきたいと思います。
この記事で書いたこと
- CondaとPipの違い
- CondaとPipどちらを使うべきか
- CondaとPipでよく使うコードまとめ
CondaとPipの違い
基本的な違いはどこからライブラリをインストールするかという違いです。
Condaを使うと、Anacondaが管理しているライブラリ群からライブラリをインストールすることができます。(登録数:2,000程度)
Pipを使うと、PyPIが管理しているライブラリ群らライブラリをインストールすることができます。(登録数:276,000以上)
登録数を見てもわかる通り、PyPIのほうが圧倒的に登録されているライブラリ数が多いです。
CondaとPipどちらを使うべきか
Anacondaをインストール済みの方は基本的にはCondaを使うほうが良いでしょう。特にPipを使っても問題ないのですが、CondaとPipを併用してしまうとライブラリの衝突が起こる場合があるため「まずはCondaでインストールを試し、なければPipでインストールする」という方法にすることをおすすめします。
Anacondaを入れていない人はCondaコマンドが使えないのでPip一択です。
(おまけ)仮想環境ってなに?
仮想環境とは、PCの中に仮想的に複数のPCをセットしている状態です。例えばPythonのバージョン2.7と3.6それぞれで開発したいものがある、などの場合に仮想環境を構築して使い分けることが可能です。
Anacondaはこの仮想環境を構築するツールとして最も一般的です。他にもvenvやvirtualenvなどありますが、基本的にはAnacondaで良いかと思います。
(おまけ) なぜAnacondaを入れるのか?
Anacondaを入れるとPythonを非常に簡単に始めることができるといわれますが、Pythonだけを入れる場合と比べて以下のメリットがあるためです。
- 必要なライブラリが最初から入っている(numpy, pandas等)
- 仮想環境の構築が容易
よく使うコードまとめ
Conda
仮想環境の作成
conda create -n env-x python=3.5
作成した仮想環境の一覧
conda info -e
仮想環境をActivate
activate env1
仮想環境をDeactivate
deactivate
仮想環境の削除
conda env remove -n env1
仮想環境にInstallしたパッケージ一覧
conda list
Pip
Pipのバージョン更新
pip install --upgrade pip
バージョン指定でInstall
pip install 'packageName==1.2'
パッケージのバージョン更新
pip install --upgrade packageName
パッケージのアンインストール
pip uninstall -y packageName
インストールしたパッケージ一覧
pip list
コメント