FP3級を受講した!難易度と合格までの勉強時間の目安を記載!そもそもFP3級とは?

自己啓発

こんにちは、しらすです。

株や保険、外貨預金など老後資金運用について調べているうちに、実は今調べていることをもう少し勉強すれば、ファイナンシャルプランナーの資格が取得できるのでは!と思い、いったいどんな資格なのか、難易度と勉強量などファイナンシャルプランナー(FP)の検定について調べたのでメモしたいと思います。

FP検定の種類

FP検定には大きく分けて国家資格のFP技能士(1~3級)と、本国家資格の認定を行える指定試験機関である金財、日本FP協会が独自で設定した上級資格の2種類があります。

国家資格のFP技能士3級が最もレベルが低い認定資格となり、金財または日本FP協会のどちらかから受講することができます。ちなみに2級はFP技能士3級を取得していることが条件(FP業務に2年以上従事している人はFP技能士3級は不要)になるため、一般の方はまずは3級からの受験となります。

ファイナンシャル・プランニング技能士(ファイナンシャル・プランニングぎのうし)は、日本国家資格である技能検定制度の一種で、職業能力開発促進法第47条第1項による指定試験機関(一般社団法人金融財政事情研究会および特定非営利活動法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会)が実施する[1]、ファイナンシャル・プランニング技能士に必要な技能に関する学科および実技試験に合格した者をいう。

Wikipedia ” ファイナンシャル・プランニング技能士 ” より

FPとしての力量を測ったり、FPとしての実績や信頼を示すものとして、一般的に普及している資格や検定には、NPO法人 日本FP協会が認定する「CFP®資格」(上級資格)および「AFP資格」と、国家検定であるFP技能士(1~3級)があります。

日本FP協会HPより https://www.jafp.or.jp/exam/about/

早速FP検定3級を申し込んでみる!

上記の通り、日本FP協会もしくは金財から申し込み可能です。出題に微妙な違いはあるようですが、合格率が大きく変わるほどのものではなく誤差の範囲のようです。私は特にこだわりがなかったので、受験者が多い金財から申し込みしました。

金財からFP検定に申し込む場合、インターネット申請と郵便申請の2つの方法があります。私はインターネット申請にて実施したので、その方法を記載したいと思います。

ユーザー登録

金財申込サイトより

まずは金財のユーザー登録を実施します。下記のURLから登録可能です。メールアドレスの登録後、パスワードと各種個人情報を入力します。

https://www.kinzai.or.jp/internet

受験項目の申し込み

ユーザー登録後はFP技能検定の申込になります。金財HPからマイページにログインすると画面上部にFP技能検定 受験申請がありますので、こちらをクリックします。

各種必要事項を登録します。受験種目の選択で、自分が受験したい項目にチェックを入れます。私が受けたFP技能検定3級は学科と実技が存在します。どちらも受験、合格が必要ですので忘れずにチェックを入れます (実技は「個人資産相談業務」と「保険顧客資産相談業務」の2つがあるので、どちらかを選びます。Webで内容を見る限り私は個人資産相談業務のほうが向いていたのでそちらにチェックしました。どちらでも難易度があまり変わらないので、自分が勉強したいほうでOKだと思います)。

全ての申請が完了するとマイページに自分が申込した内容が表示されますので、こちらを確認して申請は無事完了になります。

あとは試験まで勉強!勉強時間の目安は?

試験まで約1か月あましたので、かなり余裕をもって勉強を実施することができました。といっても、いつもの悪い癖で、結局最終週まであまり本腰が入らず、ぎりぎりになって一気に勉強した感じです。

試験に出題されるテーマ

試験では以下の6つのテーマから出題されます。問題集も、テーマごとに分かれていますので、それぞれのテーマについて個別に学習していく形になります。

  1. ライフプランニングと資金計画
  2. リスク管理
  3. 金融資産運用
  4. タックスプランニング
  5. 不動産
  6. 相続・事業承継

試験勉強について。目安は30時間だが半分程度でもなんとか受かる?

私は以下のステップで進めました。実際に問題を解いてみるとわかるのですが、実はFP3級では一般的な知識/イメージで回答できる問題がかなり多いということに気づきます。

はじめに問題集から取り掛かることで、自分の知識から外れる問題のみに集中することができるため、勉強にかかる量を大きく削減することができます(もちろん、正解した問題もなぜ正解しているのかの確認は必要です。ただし、自分の常識と合致して正解している問題は、本番でもあまり苦にせず正解することが可能です)。

  1. 過去問を解く(金財のWebサイトから過去数年分を入手可能です。直近三回分をとりあえず解きました) [2時間]
  2. 1テーマ分のテキストを読む(深追いはせず、さらっと読みます)[1時間]
  3. 2で読んだテーマの問題集を解く(回答を見ながら、間違えたところはテキストに戻る)[1時間]
  4. 2,3を6テーマ分実施 [2,3合計でトータル12時間]
  5. 過去問を再度解く(1で解いたものと同じでOK)[2時間]

上記の学習手順で、約16時間になります。私はぎりぎりまでサボっていたため、最後の一週間で上記の内容を実施してしまい、時間的には少しきつかったです。また、できればテキスト/問題集は最低2周していればもう少し安心して受験することができたと思います。

ちなみに、一般的な勉強時間の目安としては、FP3級が30~40時間、FP2級が100時間程度とのこと。確かにこれだけやればしっかりと知識が身について、安心して試験に臨めると思いました。

使用したテキスト/問題集はこちら。これだけ買っておけばOKです。出題カバー率が大変高く、要点がまとまっているのでわかりやすい。また、巻末の小冊子は移動中の勉強に大変役に立ちます。

緊張の検定試験当日、早めに行きましょう

受験地は自宅から比較的近い場所で設定されます。私の場合は電車で20分+駅から徒歩10分程度の場所にある大学が受験会場として設定されました(以前TOEICを受けた時もこの会場だったので、おそらくこの手の検定は同じ場所になることが多いかもしれません)。

当日は30分前までに来るように受験票には記載がありますが、20分前になると説明などが始まるので、正直30分前を狙っていくと、ドタバタしたまま試験に突入してしまうのでお勧めしません。

また、試験会場自体は1,2時間程度前から開場しています。席につけば直前に勉強することもできるので、1時間くらい前には着くように行くのがいいかと思います。

私も1時間前に到着し、直前に問題集をさらさらと見ました。直前に勉強した分は費用対効果が高いのでおすすめです。この時見た問題が3割くらい出題された感触です。すごく自信をもって回答できたので、早めに到着して最後の詰め込みを行いましょう。

試験開始~終了まで

試験は以下の2部構成になっています。

  • 10:00 ~ 12:00 3級 学科試験
  • 13:30 ~ 14:30 3級 個人 資産相談業務

学科試験

全60問のマークシート方式です。前半30問は正誤2択式、後半30問は3択式になります。

特に「適切でないものを選びなさい」という問題がいくつかありますが、ついつい適切なものをマークしてしまうので、要注意です。

この試験は60分経過した時点で途中退出が可能です。試験時間が2時間ありますが、正直どんなに見直しなどしても1時間程度です。確認が完了したら早めに退出して、午後の試験に備えましょう。途中退出すれば費用対効果が高い直前での+1時間の勉強時間確保が可能です。

個人 資産相談業務

全15問のマークシート方式です。5つのテーマについてそれぞれ3問ずつ出題されます。

学科試験と同様ですが、適切でないもの、に注意しながら進めましょう。時間はたっぷりあるので、急がなくても大丈夫です。

私見ですが、内容としては学科試験と同じような印象です。また、各6テーマから重複することなく幅広く出題されていました。学科の勉強をしていれば問題なく解ける内容だと思います。

いよいよ検定結果!なんと当日に模範解答がWebに公開

なんと当日に模範解答が公開されました!

いまどき普通なんでしょうか?久しぶりに検定試験を受けたので、あまりの公開速度に驚きを隠せませんでした。

何はともあれ、夕方帰宅後に少し休憩していると、模範解答の公開時間になったのでWebにアクセスして自分の回答を採点しました。

結果は!?

  • 3級 学科試験     60点中 47点 (合格ライン 36点)
  • 3級 個人 資産相談業務 50点中 44点 (合格ライン 30点)

ということで見事合格しました!

あまり褒められた点数ではありませんが、勉強時間を考えればこれくらいでしょうか。まあなんにせよ合格は合格です。とりあえず目標達成です。

まだ自己採点なので、マークシートミスなどがあれば結果はわかりませんが。正式な結果は1ヶ月後に送付される合否通知にて知らされるそうです。

FP技能士3級合格後の道筋

今回無事合格を迎えられそうですが、その後の道筋についても記載しておこうと思います。

まず、ファイナンシャルプランナーとしての上位資格としては、本投稿の序盤で記載したようにFP技能士3級の上には2級、1級と、日本FP協会のAFP、CFP認定者があります。

それ以外に、FP業務をより深く掘り下げた以下のような資格が存在します。ただ、どれも生半可な覚悟では取得できないものなので、受験をする際は気合を入れて目指す必要があります。

とはいえ、これらの難易度の高い資格や上位FP資格についても、さすがに3級レベルの知識で挑むのは基礎力不足のため、3級合格後はまずは2級を受けることがほとんどのようです。そのため、これらの資格のことは将来の目標として、私もまずはFP2級を受講したいと思います。

社会保険労務士

労働関連法令や社会保障法令に基づく書類等の作成代行等を行い、また企業を経営して行く上での労務管理や社会保険に関する相談・指導を行う事を職業とする為の国家資格

https://ja.wikipedia.org/wiki/社会保険労務士

行政書士

行政書士法に基づく国家資格で、官公庁への提出書類及び権利義務・事実証明に関する書類の作成、提出手続、行政書士が作成した官公署提出書類に関する行政不服申立て手続等の代理、作成に伴う相談などに応ずる専門職である。

https://ja.wikipedia.org/wiki/行政書士

宅地建物取引士

宅地建物取引業法に基づき定められている国家資格者であり、宅地建物取引業者が行う、宅地又は建物の売買、交換又は貸借の取引に対して、購入者等の利益の保護及び円滑な宅地又は建物の流通に資するよう、公正かつ誠実に法に定める事務を行う、不動産取引法務の専門家である

https://ja.wikipedia.org/wiki/宅地建物取引士

中小企業診断士

中小企業診断士の登録等及び試験に関する規則に基づき登録された者を指す。この省令の根拠となる中小企業支援法では「中小企業の経営診断の業務に従事する者」とされる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/中小企業診断士

中小企業の経営コンサル、中小企業支援機関のプロジェクトマネージャーなどを行う。かなり難易度が高い資格であり、1年~2年程度の勉強期間が必要とされているそうです。

参考資料

コメント